スパームセパレーターについて
以前、体外受精時の精子の調整方法についてご説明しました。
今回はこちらとは別の精子調整法をご紹介します。
現在、当院では体外受精時において2種類の精子調整方法がございます。
1つ目は以前当ブログでもご紹介しました、密度勾配遠心法+swim up法です。未熟精子・成熟精子の密度の差を利用し密度勾配遠心法で成熟精子の選別を図り、さらにswim up法で成熟精子の中から運動性が良好なものを選別しています。どちらの方法も現在、精子調整における主流の方法となっています。当院でも体外受精時の精子調整は基本的にこの「密度勾配遠心法+swim up法」を使用しております。
しかし、この遠心処理の過程で活性酸素が発生し、精子のDNAに損傷が生じてしまうとの報告があります。
2つ目の方法は「スパームセパレーター」を用いた精子選別法です。こちらは専用のプレートを使用し、良好運動精子を選別回収する方法です。“精子の運動性を利用する”という原理はswim up法と似ていて、プレート内にある微細な穿孔の空いたフィルタで良好運動精子とそうでないものを選別するという方法です。
「ZyMōtスパームセパレーター」
スパームセパレーターは遠心処理を行わないことで、従来の方法と比べ精子への負担が少なく、調整過程におけるDNAの損傷を低減することができます。また、従来の方法よりも、より良い状態の精子を厳選して回収できる方法であるとされています。
スパームセパレーターについての詳しい内容は下記リンクにて記載されております。
https://yanaihara.jp/assets/images/oldblog/ssd.pdf
精子は受精時だけでなく、その後の受精卵発育にも関わってきます。出来るだけ良好な精子を使用することが正常な受精、さらには良好な胚の獲得に繋がります。
採卵時の選択では“受精方法はIVFにするかICSIにするか”や“分割胚培養か胚盤胞培養にするか”、“タイムラプスインキュベーターを使用するかどうか”など、受精やその後の受精卵の培養に目が行きがちですが、受精前、それも精子についても目を向けていただければと思います。
スパームセパレーターはまだ当院において症例数が少ないですが、採卵してもなかなか受精卵が得られない・ICSIで多精子受精が多い・精子運動率がとても低い・精子濃度がとても少ない…といった方が医師と相談の上、いままで使用されております。
ご興味がございましたら上記のリンクもご参照の上、担当医にご相談いただければと思います。
※画像はZyMōtスパームセパレーターの公式サイトより引用