先進医療について
先進医療とは、まだ保険診療として認められていない先進的な医療技術等のことで、保険診療と併用可能な自費診療です。今後の保険導入に向けた評価を行うための制度であり、安全性・有効性を確保するための施設基準等を満たした施設だけで行える医療です。
つまり、先進医療とは保険診療に自費で付けられるオプションです。体外受精を保険制度の下で行う場合、医学的な理由がある時のみ、医師の判断のもと先進医療というオプションを組み込むことができます。
担当医より十分な説明を受けた後に、ご自身の治療に組み込むかの判断をすることをお勧めします。また、各自治体で助成制度を設けていることもあります。ご自身で確認していただき、上手に活用していただきたいと思います。
当院で可能な先進医療は下記となります。
体外受精の治療に関わる先進医療
- タイムラプス
- PICSI
- スパームセパレーター
移植に関わる先進医療
- 子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)
- SEET法(子宮内膜刺激術)
- 二段階移植法
着床不全に関わる先進医療
- 子宮内膜受容能検査(ERA)
- 子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
- 子宮内膜フローラ検査
タイムラプス
採卵後、受精卵(胚)を培養する機械です。タイムラプスインキュベーターは、内部にカメラが内蔵されているため、培養を継続したまま胚を観察することができます。動画として撮影するため、成長の様子などを細かく観察することが可能であり、また培養器の外へ胚を出して観察する必要がなく、一定環境で培養を継続できるのがメリットとなります。
ご希望される方は、治療開始日(月経2~3日目)までにお伝えください。なお、その時の使用状況により、ご希望されてもタイムラプスインキュベーターに入れられない場合があります。
PICSI
ICSI(顕微授精)の際に、ヒアルロン酸に結合した精子を使う方法です。ヒアルロン酸に結合する精子は、成熟率が高く、 DNA損傷がないという特徴があります。つまり、ヒアルロン酸に結合した精子=良好な精子と考えられます。 PICSIによって受精した胚により、妊娠率が上昇し、流産率が低下したという報告もあります。
スパームセパレータ―(膜構造を用いた生理学的精子選択術)
特殊な膜構造を用いて、遠心分離を行うことなく運動性の高い良好な精子を回収する方法です。
一般的な精子調整では良好な精子を回収する反面、調整過程で生じる活性酸素によって精子DNAを傷つけてしまう(精子DNA断片化)可能性があります。スパームセパレーターを用いれば、遠心分離することなく調整時間を短縮でき、精子DNA断片化のリスクを軽減できます。
スパームセパレーターが適応となるのは、精子が原因と考えられる受精障害の方です。
*精液中にDNA断片化精子が多いほど流産しやすいという報告もあります。
子宮内膜スクラッチ(子宮内膜擦過術)
胚移植を行う予定の前周期に、子宮内にカテーテルを入れて子宮内膜に局所的な損傷を与える手法です。子宮内膜に局所的に損傷を与えることで着床環境が整い、妊娠率が上がる可能性があると過去の論文で報告されています。子宮内膜スクラッチが適応となるのは、良好胚を移植しても妊娠に至らない方です。
SEET法(子宮内膜刺激術)
胚培養に用いた培養液の中には、胚から産生された着床に必要な物質が含まれていると考えられています。これを有効活用しようと考えた手法がSEET法です。
体外受精を行い、胚を5日目(胚盤胞)まで培養し、凍結します。またこの時点で得られた培養液(=SEET)も凍結します。次周期、胚移植をする数日前にSEETを注入し、その後に胚盤胞を移植します。
SEET法が適応となるのは、良好胚を移植しても妊娠に至らない方です。
注意事項
- 凍結できるSEETは1回の採卵で1回の胚移植分のみとなります。
- SEETを移植することなく妊娠に至った場合、SEETは破棄になります。
- 当院では胚盤胞まで至らなかった培養液は凍結対象にしていません。
二段階移植法
これまでに着床や妊娠に至っていない方で、かつすでにSEET法を施行したことがある方に限り行える移植方法です。2‐3日培養した初期胚をまず移植して、さらにその数日後に5-6日培養した胚盤胞を移植(二段階目の移植)します。一段階目の移植で子宮に着床の準備をさせることで、二段階目に移植した胚の着床を助けると考えられています。結果的に2個の受精卵を移植するので多胎になる可能性も上がります。
子宮内膜受容能検査(ERA)
移植するタイミングと子宮が受精卵を受け入れるタイミングが一致しているかを見る検査です。
妊娠において子宮内膜が受精卵を受け入れる時期は決まっており、「着床の窓」と呼びます。原因不明で着床不全を繰り返す方の中には、その時期が一致していないことがあり、検査では子宮内膜組織を遺伝子レベルで評価し、適正な着床の時期を確認します。検査の結果で着床の窓にズレがある場合、適切なタイミングを見計らって移植することが可能です。
ERAが適応となるのは、胚移植を2回以上しても着床に至らない方です
子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
EMMAは、子宮内膜の細菌叢を評価する検査です。子宮内膜の乳酸桿菌の割合が高いと着床・妊娠率が上昇するとの報告があるため、子宮内膜の細菌バランスを整えるための最適な治療を推奨することが可能です。
ALICEは、不妊や流産の原因となりうる慢性子宮内膜炎の原因菌を検出する検査です。その結果で適切な抗生剤と治療法を提案することが可能です。
EMMA/ALICEが適応となるのは、胚移植を2回以上しても着床に至らない方や、2回以上流産を繰り返している方です。
子宮内フローラ検査
子宮内に受精卵の着床を妨げるような細菌がどの程度分布しているかを見る検査です。
子宮内にも細菌は存在し、善玉菌と悪玉菌がいることが最近の研究で分かっています。着床にとって良好な環境を有する子宮内では、善玉菌であるラクトバチルス菌が90%以上を占めており、ラクトバチルス菌が優位な状態が妊娠には好ましいことが報告されています。一方でラクトバチルス菌の比率が低い場合には悪玉菌を抑え込むことが出来ず、着床の妨げになる可能性があります。
この検査は一般不妊治療の経過の中でも行う事ができます。